2018.08.10 23:33【内覧会】湾岸のタワーマンション内覧に行ってみました♪有明にこれから開発されるタワーマンション。「シティタワーズ東京ベイ」の事前予約制説明会に行ってきました~♪行った理由は、ズバリッ「ランチ券3,000円分プレゼント!」目当てです(笑)売りつけられるのは怖いから、ちょっと見て帰って来よう~、くらいの軽い気持ちだったのですが、、、まず、黒い革張りのソファーに案内され、希望の間取り、予算、年収の記入(そんなに深く考えてなかったんっだけどなぁ)ドキドキドキドキその後、個別ブースに通されて有明北地区の開発の可能性の話、メリットの話・・・!!(この辺で失礼します、と言いにくい~!)ここまでは、まぁあるかなと思ったのですが、それからが凄かった!!!別室の、ジオラマルームのようなところに通され湾岸の精巧なパノラマを見な...
2018.08.07 23:43【コーチング】あれこれ 第20回軽量化(スケーリング)-スキル⑩クライアントの状態をコーチ、クライアント両者がはっきりとわかるために使うスキルです。どれくらいか知りたいときには何にでも使うことがありますが、主にクライアントの気分、状態、ライフウィールの分野、人間関係の満足度、または作ったアクションプランやコーチングセッションに対する満足度、達成度、やる気度などを測るとき、1-10数字であらわしてもらいます。続きはこちらに移行しました>>https://aya-coach.hatenablog.com/entry/2022/05/18/063000
2018.08.06 23:49【コーチング】あれこれ 第19回優先順位付け(プライオリタイズ)-スキル⑨本当に望んでることや、そこに向かうために必要なステップを人は常に優先させているわけではありません。また、真剣に考えてはいるものの、それでも整然とした優先順位をつけているとはいいかねる、または特に理由はないが習慣で優先順位が決まっているという場合などもあります。優先順位付け(プライオリタイズ)とは選択肢を考えて、優先順位を順序良く並べてみることです。続きはこちらに移行しました>>https://aya-coach.hatenablog.com/entry/2022/05/02/063000
2018.08.05 23:49【コーチング】あれこれ 第18回ブレイン・ストーミング-スキル⑥まったくどうしてよいかわからない、または選択の余地がないと感じている(in the box)場合に、他の考えや選択肢、可能な解決策、思ってもいなかった新たな発想など、アイデアを生じさせます。しばらく待ってもクライアントから案があがらなくなったら、コーチも思いつく案を伝えてみます。型破りな考え方はクライアントがまったく見えていないときに解決策を探すのに良い方法です。続きはこちらに移行しました>>https://aya-coach.hatenablog.com/entry/2022/04/18/063000
2018.08.04 23:52【コーチング】あれこれ 第17回(3)具体的 ゴール最初のアクションが決まったにも関わらず、目標が達成されない理由のひとつに、そのアクション・プランの詳細が十分でないことが挙げられます。何が起こったら達成されたと客観的にいえるかどうかが明確であれば、それが達成されたかどうかわからずに終わってしまうからです。次の条件を満たすプランを作ることで、クライアントが確実に目標に向かうことを手伝います。続きはこちらに移行しました>>https://aya-coach.hatenablog.com/entry/2022/04/05/063000
2018.08.02 23:28【コーチング】あれこれ 第16回(2)シンプル・コーチング・プロセス目標に向かっての、最初の一歩を決めます。願いながらも、なかなか動きが取れないでいる理由のひとつに、目標としているところと現在を比べて気が遠くなり行動できないということがあります。あるいは、目標だけに目がいっており、そこにいたるまでの経路を考えていないために進まないということもあります。続きはこちらに移行しました>>https://aya-coach.hatenablog.com/entry/2022/03/23/070000