2025.08.14 03:05週末起業で人生を変える!成果につなげる2つの秘訣矢内綾乃です。もともとは普通の会社員として働いていましたが、Wワークから週末起業をスタートし、先輩起業家から学びながら独立しました。現在は法人2社を経営し、オーガニック・エシカルショップの運営、宇宙サービス、SES(System Engineering Service)、キャリア支援、フリーランス支援など、複数の事業を多角的に展開しています。近年は「老後2000万円問題」や「人生100年時代」といった言葉をよく耳にするようになりました。働き方改革の浸透もあり、20代〜30代の若手社会人を中心に「週末起業」を考える人が増えているように感じます。今回は、週末起業を“趣味の延長”や“一過性のチャレンジ”で終わらせず、“本物の成功”につなげるための大切な考え方...
2025.07.06 01:50キャリア相談は気軽な対話から。「どんな仕事」よりも「どう生きたいか」を語りたい。こんにちは。矢内綾乃(やないあやの)です。現在、法人2社を経営しており、オーガニック・エシカルショップの運営、宇宙サービス、SES(System Engineering Service)、キャリア支援、フリーランス支援といった多角経営を展開しています。未来を担う経営者の育成や若手社会人のキャリア支援にも力を注ぎ、最近は20〜30代前半の方がライフキャリア(仕事・人間関係・収入・時間など)を見つめ直すきっかけとなる交流の場をつくっています。先日は、特に頑張っている若者を中心にクルーズ船でのアフタヌーンティーや、夜景の見えるレストランでのお酒を交えた交流会なども開催し、有意義な時間を過ごしました。
2025.05.30 14:27自分の人生の経営者として生きる:コーチング視点の重要性矢内綾乃です。「人は全員、“株式会社自分”の代表取締役である。」ある経営者の方にそう言われたことがあります。たしかに、自分の人生という会社の経営方針を決め、どこへ向かうかを選ぶのは、他でもない自分自身です。そう考えると、会社の経営者であろうが会社員であろうが、 自分の人生の方向性を自ら決定することが大事だと感じ、コーチングのスキルについて学びました。コーチングの歴史と本質「コーチング(Coaching)」という言葉の語源は、中世ヨーロッパのハンガリーの町「コチ(Kocs)」に由来します。この町で製造された快適な馬車が評判となり、「コーチ」と呼ばれるようになりました。やがて、この言葉は「人を目的地まで運ぶ」という意味で使われるようになり、教育やスポーツの...
2025.04.28 13:39起業において大切なのは「仕組み」ではなく「扱う人」矢内綾乃です。現在は 2 社を経営しつつ、未来を担う経営者の育成にも情熱を注いでいます。ここ数年、20代の間で「起業」や「キャリアアップ」への関心が高まっているのを実感しています。わたし自身、これまで数十名の独立・出店をサポートしてきましたが、そこで得た確信があります。起業で最も大切なのは、ビジネスの仕組みや商材ではなく、それを動かす「人」自身です。料理の世界でも「扱う人」で結果は変わる例えば、同じ食材、同じ調理器具、同じキッチン設備を100人に用意し、「よーい、スタート!」と料理を作ってもらったとしましょう。完成する料理は、やはり 100 通りに分かれるはずです。・素材の魅力を引き出した絶品・盛り付けがアートのように美しい一皿・逆に「これ、元は高級魚...